目標達成hack

目標達成に効果のあるモチベーションアップのコツ、頑張るための技術なんかを公開します

目標達成hack

習慣と意志力

心理学の実験として有名なマシュマロテストというのをご存知だろうか。 幼稚園の園児たちを対象に行われたもので、目の前に置かれたマシュマロを一定時間の間、食べなければ1つ追加し、食べてしまえば終わり、というもの。将来の報酬を待てるかどうかを見る…

スタートのための儀式

今日の始まりに何をしますか?振り返ってみると、充実した1日を過ごせた日もあれば、何となく無駄にしてしまったと、少し後悔するような一日もあると思います。調子の良かった1日の始まりには何をやったか思い出せるでしょうか。 この話は、1日の始まりだけ…

資格取得を戦略的に考える

たくさんの資格を持つ人には、資格を取ること自体が目的になっている人もいる様ですが、本来は何かしらの目的があって、そのために必要だから資格を取得するわけですね。資格がないとできない仕事に職を得たり、個人事業を始めたり。或いは、ある分野の知識…

三日坊主を前向きに捉える3つのコツ

何か目標を持って計画を立てたとしても、その気持ちをずっと持続し続けることはなかなか難しいとこですよね。三日坊主で終わってしまい、なんてダメな人間なんだと自分を責めることもあるかもしれません。しかし自分を責めたところで、何も前進はしないと思…

目標達成のための継続のコツ

目標と計画を立てて、さあやるぞっ、と始めてみたものの、継続できずに挫折してしまう。よくありますよね。 PDCAの本などを読んで、継続する手法を勉強しても結局続かない。それもよくありますよね。 継続は難しいですよね。 なかなか継続できない人は、「1…

OKRの効果 その3 トラッキング

OKRの本当に優れている点は、トラッキングが可能、という点にあります。 トラッキングにより、進捗が明確になり、objectやkey resultsを見直ができるのです。そのためには、key resultsは具体的なものとなっている必要があります。

OKRの効果 その2 見える化

OKRは全社的に目標が見える化されます。見える化による効果がいくつかあります。 全社的な目標の整合が取れる 組織が大きくなればなるほど、全体整合を取るのは困難になってしまいます。目標の食い違いはもちろん、時には部門ごとの業務が重複したり、逆に隙…

OKRの効果 その1 フォーカス

OKRが優れている点はなんでしょうか。まず、最初にあげられるのは 「本当に大切なことにフォーカスする」 ということです。 選択するということは、何かをとり、何かを捨てるということです。その作業を通して、本当に大切なものを理解することができます。…

OKRとMBOあるいはKPI

MBOとKPIの限界 これまでの経営管理の手法の中で、現在最も普及しているものは「MBO」あるいは「KPI」なのではないでしょうか。 MBOは従業員にすべきことを正確に理解させ、それを最適かつ安価な方法で行わせるための手法です。その結果、階層組織を強固なも…

最新の目標管理ツール:OKR

OKRとは目標達成に向けた進捗管理の手法であり、インテル、Googleで大きな効果を上げ、その効果が実証されているものです。 目標(object) 主要な結果(key results) で構成されます。 目標(object)とは、何を達成すべきか、です。ポイントは以下のよう…

目標の科学

1968年、メリーランド大学の心理学教授だったエドウィン・ロックが目標について理論的なアプローチを試みました。 困難な目標の方が楽な目標よりパフォーマンスを高めるのに有効だ。 具体性のある困難な目標の方が曖昧な文側で書かれた目標よりアウトプット…

定量化の効果

キャノンの御手洗冨士夫会長はある雑誌のインタビューでこう語っています。 物語を数字で表現すると、その数字の実現に何をどうすればいいのか、誰がどのような筋書きで仕事をし、それにはどんな場面が必要なのか、方法論としての物語が浮かび上がってくる。…

自分をコントロールする技術

世界は誘惑に満ちています。何かを達成したいと思っても、あるいは将来のためにはこうした方が良いことがわかっていても、目の前の誘惑に勝てないことがあります。ダイエットなどは代表的な例ですよね。ダイエットの目標を立てて、一日のエネルギー摂取量を…

感情と理性の関係

オレオレ詐欺なんて、どうして引っかかる人がいるのだろうか、と実際に被害に遭う前は皆考えているかもしれませんが、その被害は後を絶ちません。迷惑メールをついつい開けてしまい、知らない間に個人情報が持ち出されていた、という話もよく聞きますね。実…

人に流される性質を逆に利用する方法

人間は「同調」するもの 人は何事も自分で判断していると考えているだろうが、案外他の人の言動に左右されてしまうことも多い事が実証されています。 四人の被験者に同じ質問をします。答えはA,B,Cの三択なのですが、答えは明らかにCとわかる質問です…

自分をやる気にさせる選択肢の作り方

人は何に駆り立てられて行動するのでしょうか。一般的には「目的」「目標」「願望」といった壮大なものが人を動かしている、と思っている人が多いと思います。しかし実際はそれらが日々の行動に全く結びつかず、不合理な選択をしてしまう、という事が多いも…

勉強を継続するための4つの技術

継続は力なり。その通りですね。独学の場合特にそうだと思います。どうすれば勉強を継続できるか、は勉強する場合の最も重要な技術の1つです。ところが学校では教えてくれません。よく考えてみると、そういう基本的な技術があることぐらいは学生時代に教え…

【実験】漢検二級に挑戦

漢検二級の戦略を決めてから、毎日過去問を続けています。 昨年度の全13回のテストを一回/日をノルマにしていて、現在の進捗は六回まで終了しました。 得点の推移は、以下のようになっています。 第一回 140点 第二回 128点 第三回 124点 第四回 129点 第五…

【実験】漢検二級に挑戦

いくつかの資格試験を題材に、目標達成メソッドを実験しようと思います。 まずは漢検二級に挑戦します。 家族が受験しようとしたけれど、タイミングが合わず、見送ったので、過去問などがあるので、それを有効活用することが主なモチベーションですが、実験…

土地家屋調査士に挑戦〜全体の計画〜

ふと思い立ち、「土地家屋調査士」の資格を取ろうとしています。このブログで書いてきた、目標達成のテクニックを実践して、独学での取得を目指します。 まずは、資格取得までの全体の計画を作りたいと思います。今回は計画作りのためのプロセスを書きます。…

目標達成のための4つのコツ

目標達成のために努力する過程では、沢山の課題にぶつかるでしょう。その時にアドバイスを求めたり、何かの工夫を行なって、課題を克服する手段を考えますよね。そんな時に役に立つコツを4つご紹介します。 ⑴「できない」は言わない 「できない」と「しよう…

習慣化を成功させるコツ

著名な経営学者であるピーター・ドラッガーは「成果を上げるためには、良い習慣をしっかり身につけることに尽きる」と言っています。例えばアップルのCEOティム・クックやスターバックスCEOハワード・シュルツ、ディズニーCEOロバート・アイガーらは午前4時…

脳の仕組みと習慣化

習慣を身につけるにはどうすれば良いのか。脳の働きを理解するとそれは簡単。新しい習慣を身につけるためには、まず7日間継続しよう。そうすると、何かが変わることが実感できる。 7日間続ける 脳の中には緊急的に使う短期記憶の場所がある。そこに記憶でき…

集中力と糖質過多

糖質は太る原因と考えている人も多いと思いますが、実は糖質過多の悪影響はそれだけではないのです。脳の働き、特に脳内ホルモンの分泌を妨げることが大きな問題なのです。脳内ホルモンが十分に分泌しないと精神が不安定になり、キレやすくなってしまいます…

時間を投資と考えましょう

目標を定めて、タスクを考え、実行計画を立案する。この作業を行う中で考えなければならないことは、どのような活動にどのくらいの時間を割り振るか、という事です。全てのタスクをやりきることが重要である場合にはあまり意識しなくても良いとは思いますが…

習慣化のコツ

目標を定めてタスクに落とし込み、さあスタートという時に考えることは、いつ、どこで、どのような行動を実施するのか、という計画を立てることですね。頑張れるレベルというのは、今のままでは難しいが、少し頑張ればできるレベルが長続きすると言われてい…

勉強時間の捻出の仕方

仕事とは別に資格試験などに挑戦しよう、というような場合、問題になるのが勉強時間です。「勉強する時間がなかなか取れない」という話はよく聞きますが、それは本当ですか?自分を納得させる言い訳に使ってませんか?本当に勉強時間を捻出しようと思ったら…

大きな選択の際に考えること

人生の中で大きな選択をしなければならない時、あるいは挑戦をしたい時に、冷静に現状を把握した上で決断したいものです。しかしなかなか冷静になることは難しいところもあります。人生はある意味決断の連続であるため、何かを決断する時の型を持っておくの…

集中力をあげるコツ

期限が集中力を高める、という話を以前も書いていますが、もう少し具体的に集中力を高めるコツを書きたいと思います。コツはどんな時にも期限とやることを明確にすることです。当たり前だと思われるかもしれません。"どんな時も"というのがポイントなのです…

継続のためには仕組み化しよう

行動レベルのタスクに落とし込み、それをひたすら実行する環境を作ることが、努力の継続に大きく貢献します。勉強している途中で振り返って修正することは、時には必要なのですが、迷ってばかりいて、やり方が定まらない状態になってしまうと、効率が上がら…